25/01/2022
861

【ベトナム文化と習慣】#14 MÂM NGŨ QUẢ:テトに欠かせない5種類の果物のフルーツトレイ

今回はベトナムの旧正月に欠かせない「MÂM NGŨ QUẢ」について紹介させていただきます。

ベトナム人はテトの時「Mâm ngũ quả」と呼ばれる果実を祭壇に供えます。「豊作・富・長寿・健康・平和」を象徴する果物を供えるのが習わしです。

仏手柑という柑橘類の果物、スイカ、 バンレイシ、パパイヤ、グレープフルーツ、マンゴー、イチジク、パイナップルなどを用意します。北部と南部で祭壇に供える「Mâm ngũ quả」の種類は異なります。また、花やお菓子も一緒に並べます。

これから、ベトナムのテトで供える果物の意味について、一緒に見ていきましょう。

①仏手柑:仏の手で家族を守る

②ザボン:健康、興隆

③梨:成功、出世

④ミカン:成功

⑤ザクロ:子孫繁栄

⑥桃:事業の発展

⑦リンゴ:富貴

⑧ピタヤ:幸運、金運

⑨スイカ:幸運

⑩いちじく:充足、健康、金運

⑪パパイヤ:興隆、十分

⑫マンゴー:お金を使う

⑬トゲバンレイシ:お祈り

⑭バナナ:守る、集まる

 

👉ベトナム語の言葉と文法を一から学びたい方はこちらへ